ダイソーDAISOの「つかめる水玉」をやってみたレビュー感想をご紹介!

こんにちは!工作大好きゆっとです。

先日、ダイソーDAISOに行ったところ、

不思議な実験キット、つかめる水玉!という商品が売っていたので購入!

早速、家で実験したので、ダイソーDAISOのつかめる水玉の手順や感想をご紹介します!

ダイソーDAISOの「つかめる水玉」完成品

水をつかむことが出来ました!

水はぷるぷるで不思議な触り心地と大盛り上がりです!

20所要時間は分ぐらいでした。

ダイソーDAISOの「つかめる水玉」レビュー・遊んだ感想 (★1~5MAX)

作る難易度:★

(とっても簡単です。8歳の姪が1人で実験することが出来ました)

完成後の盛り上がり:★★★

(普段手からこぼれ落ちる水を掴むことが出来て、不思議な気分で盛り上がりました)

実験からの学び:★★★

なんで水が固まったのか、なんとなく理解するこどできました!まぁ楽しめればオッケーですね!

ダイソーDAISOの「つかめる水玉」商品と準備するもの

準備するもの

  • つかめる水玉実験キット
  • 40度ぐらいのお湯 50ml
  • 水 400ml
  • ボウル
  • プラコップ①
  • 計量カップ
  • 計量スプーン
  • かき混ぜ棒3本

さぁ準備が整いました!やっていきましょう!

ダイソーDAISOの「つかめる水玉」手順① ボウルに水400mlとパウダーAを入れて混ぜる

かき混ぜます!

結構混ぜるとパウダーがなくなります

ダイソーDAISOの「つかめる水玉」手順② プラコップにパウダーBとお湯を入れよく混ぜる

結構粉が残ってしまいましたが、よーく混ぜます。

たくさん混ぜましたが、パウダーが少しだけ残ってしまいました。

問題ないのでこのまま次に行きます。

ダイソーDAISOの「つかめる水玉」手順③ パウダーBの液体を計量スプーンでゆっくりボウルに入れる

ポワポワとパウダーBの液体が浮きました。

計量スプーンでBの液体をすくって、ボウルにおろすを何度か繰り返し、、、

次の工程に進みます。

ダイソーDAISOの「つかめる水玉」手順④混ぜた水を5分間よく混ぜる

よーく、よーく、焦る気持ちを抑えて、早く水を掴みたい気持ちを抑えて、我慢しながらよく混ぜます。

まだまだ混ぜます。

ピピピット音が鳴り混ぜ混ぜタイム終了!

さぁいよいよ水をつかみます。

ダイソーDAISOの「つかめる水玉」完成品

お!つかめる!

プニプニして柔らかい触り心地です。

変な形のつかめる水玉もありました。

紐のような感じです。

最後はぐちゃぐちゃと両手でいってみましょう!

ぎゅっと握るとつかめる水玉からビュッ!と水が飛び出してきます。

不思議な感じでとても楽しい!

いかがでしたか?

あなたもぜひダイソーDAISOの実験キット、つかめる水玉で遊んでみて下さいね!

本日もお読み頂きありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました