![](https://kosaku-work.com/wp-content/uploads/2023/08/01FEEC6E-8B94-43F4-A915-75849AA0DF14-1024x768.jpeg)
こんにちは。工作大好きゆっとです。
夏休みの工作終わりましたか?
まだ作っていなくて、焦っているそこのあなた!
泥だんごはいかがでしょうか?
夏休みの工作で、泥団子なんて、かなり斬新だと思います。
そして簡単に出来て、うまくいけばかなり映えますよ!!
夏休みあけの登校時にぜひタッパーに入れて泥だんごを持って行きましょう!
ということで今回は、5年以上前に買ったガチャポンの泥だんごを開封して作ってみます。
完成品
![](https://kosaku-work.com/wp-content/uploads/2023/08/01FEEC6E-8B94-43F4-A915-75849AA0DF14-1024x768.jpeg)
かなりつやつやに仕上がりました!
となりの小さいのはおまけです。
スーパー泥だんご キットに入っているもの
![](https://kosaku-work.com/wp-content/uploads/2023/08/8B14A0C3-94B4-46B1-89DB-CA897565F75E-1024x768.jpeg)
![](https://kosaku-work.com/wp-content/uploads/2023/08/77277763-AA60-4381-9CF6-7604109E63CC-1024x768.jpeg)
- 土台土(約50g)
- 磨き粉(約10g)
- 説明書
用意するもの
- 水9CC
- 下敷き(表面がつるつるのものでもOKです。今回はクリアファイルを使いました。)
- 紙(転がします)
手順① 土台土をに水を9㏄入れて混ぜる
![](https://kosaku-work.com/wp-content/uploads/2023/08/82EB0FCB-B884-4CD3-8676-53432DBEB229-1024x768.jpeg)
計量スプーンお使って、適当に
![](https://kosaku-work.com/wp-content/uploads/2023/08/0593F8F6-911D-40B7-9494-93A27D8D0BDC-1024x768.jpeg)
水を土台土に染み込ませます。
手順② 土台土を混ぜてだんごの形にする
![](https://kosaku-work.com/wp-content/uploads/2023/08/F053C8F0-57FD-412B-8FAC-E060735869B7-1024x768.jpeg)
![](https://kosaku-work.com/wp-content/uploads/2023/08/05BB6449-7ADA-4CC7-BD5E-8A5D4108C13E-1024x768.jpeg)
よく混ぜます。少しずつ丸みをつけていくと
泥だんごの形になってきました。
![](https://kosaku-work.com/wp-content/uploads/2023/08/7AC40958-FE90-4095-BE34-3FC442331293-1024x768.jpeg)
おまけで小さいのも出来ました。
手順③ 磨き粉をまぶし、手で余分な部分を落とす作業を3回行う
![](https://kosaku-work.com/wp-content/uploads/2023/08/ABF6FB57-3AF0-4B7D-A1A2-6FB327DAD136-1024x768.jpeg)
![](https://kosaku-work.com/wp-content/uploads/2023/08/C80A063A-72CF-4877-B970-1B2D04A5A0E1-1024x768.jpeg)
磨き粉を付けて、まぶします。
![](https://kosaku-work.com/wp-content/uploads/2023/08/2316CBAE-10C9-400A-AF06-0D52AC7B3D01-1024x768.jpeg)
![](https://kosaku-work.com/wp-content/uploads/2023/08/1B58FD35-4C1F-44D7-9DB4-09F8E023BD3F-1024x768.jpeg)
![](https://kosaku-work.com/wp-content/uploads/2023/08/204553C3-A08E-4BFB-8A7C-0D0836D65330-1024x768.jpeg)
良い感じに仕上がってきました。
手順④ 左右にコロコロ転がし固める(5分間)
![](https://kosaku-work.com/wp-content/uploads/2023/08/7BD1FC03-EE78-44C4-94AE-1D203A61FD73-1024x768.jpeg)
左に行ったり、右に行ったりコロコロ転がします。
手順⑤ 円を描くように転がす(5分間)
下に落とさないように上手にコロコロ転がすと
少しづつきれいに、そして固くなってきました。
![](https://kosaku-work.com/wp-content/uploads/2023/08/756D4DE7-F5D3-45B9-995D-FE69713BDFC9-1024x768.jpeg)
手順⑥ 30分寝かす
何のために寝かすかわかりませんが、泥団子を休ませます。
![](https://kosaku-work.com/wp-content/uploads/2023/08/EA41F8A1-2A5C-4D00-820F-004519FC11C2-1024x768.jpeg)
休ませるとなんとなくりりしく思えてきました。
手順⑦ 下敷きなどのつやつやしたものの上で10分間転がす
今回はクリアファイルを使いました。
![](https://kosaku-work.com/wp-content/uploads/2023/08/2613A6D3-927E-4647-80C6-E6AE8329275D-1024x768.jpeg)
つやつやしたものの上で転がすと、、、
![](https://kosaku-work.com/wp-content/uploads/2023/08/01FEEC6E-8B94-43F4-A915-75849AA0DF14-1024x768.jpeg)
輝きました。
これで完成です。
仕上げのつやつやしたものの上で転がすのが大切ですね!
比較してみる
![](https://kosaku-work.com/wp-content/uploads/2023/08/EA41F8A1-2A5C-4D00-820F-004519FC11C2-1024x768.jpeg)
![](https://kosaku-work.com/wp-content/uploads/2023/08/01FEEC6E-8B94-43F4-A915-75849AA0DF14-1024x768.jpeg)
つやつやになってますね!