使い終わった紙コップが鉄砲に大変身!SDGs紙コップ鉄砲の超簡単な作り方をご紹介

こんにちは。工作大好きゆっとです。

最近はSDGs(持続可能な社会の実現)が話題ですね。

テレビでもよく見ますが、

これからは、使い終わった【何かをそのまま捨てず】に、一度遊んでから捨てるまさにSDGs工作が流行ると思います。

ということで今回は、

使い終わった紙コップを鉄砲に大変身させます。

所要時間は15分ぐらいです。

超簡単で楽しいのでぜひやってみて下さいね。

準備するもの

  • 紙コップ
  • 輪ゴム
  • 綿棒
  • クレヨン
  • はさみ
  • カッター
  • セロハンテープ

手順① 紙コップの的(まと)に絵を描く

子どもは迷いなくあっという間に描きますね。

手順② 紙コップの上半分を切る

はさみで切る場所がわかるように線を書きます。

手順③ 切った上半分に、クロスの切り込みを入れる

あまり大きくせず、今回は小さめの紙コップのため、2センチにしました。

刃物の取り扱いは間違うととても危険です。

子どもが使う時は絶対に目を離さないようにしましょう。

切れ目が入りました。

手順③ 綿棒の両端を切り落とし、棒に輪ゴムを引っかける

棒が大きく残るように綿棒の綿部分を切りましょう。

次に輪ゴムの取り付けです。

棒∔輪ゴムはこんな感じでOKです。

手順④ クロスに切れ目を入れた紙コップに棒∔輪ゴムをセロハンテープで止める

先ほど作った棒∔綿棒を紙コップに差し込んだら、

セロハンテープで止めます。

さらに威力アップのために

下側にも綿棒の棒を取り付けセロハンテープでくっつけましょう。

手順⑤ 紙コップの底を切り抜く

底の部分を切り抜きます。

この作業は4歳の息子には危険と感じ、パパがやりました。

なるべく作業は一人でやらせたいと思いますが、無理は禁物です。

絶対にけがをさせないようにしましょう!

これをもう一つ作ります。

土台と飛んでいく部分が密着しすぎてしまうと、威力が弱いため、、

こんな感じで折り曲げて弾と土台の隙間を作ります。

これに弾を乗せれば完成です。

完成品

こちらが紙コップ鉄砲です。

的(まと)です。

遊び方

紙コップ鉄砲の中の輪ゴムを強く引きます。

発射!!

どっかーん!!

的を倒すことが出来ました!

細い輪ゴムだと威力があまり強くないので、輪ゴムを太いものにしてみましょう!

いかがでしたでしょうか?

今回はSDGs工作、使い終わった紙コップを鉄砲に大変身する工作をご紹介しました!

またぜひお読み下さい!

プロフィール
この記事の管理者
ゆっと

工作好きのゆっとです。
妻、息子二人の4人家族で千葉県松戸市に住んでおります。
自宅で簡単に出来る工作や実験をたくさんご紹介致します。

ゆっとをフォローする
工作
ゆっとをフォローする
子どもと一緒に工作&実験&遊びアイデア大集合
タイトルとURLをコピーしました