うんこロボットを製造!セリアのガチャマシーンと紙ねんどで爆笑うんこロボットを作ってみた。

こんにちは!工作大好きゆっとです。

もうすぐ5歳になるうちの息子ですが、最近う〇こネタが大好きで、毎日大はしゃぎ!

やっぱり3~6歳までの子どもはう〇こが大好きですよね?

笑える工作を作りたいそこのあなた!ぜひ参考にして下さい!

ということで今回はうんこマシーンを作ってみました!

うんこロボットの完成品

赤の切れ痔うんこと黄色のゆるゆるうんこが同時に出てきました!

うんこロボットの評価&レビュー(MAX★5)

盛り上がり:★★★★

作る楽しさ:★★★★

完成時の感動:★★★★

おすすめ度:★★★★★

一言メリット:ロボットに何を食べさせようか?うんこは何色にしようか?など子どもの創作意欲がどんどん湧いてきました。完成時の達成感はかなりあったようで、喜んでいました。完成後は遊ぶ時に、何色のうんこが出てくるか?などうんこに当たりはずれを決めてガチャを回すとドキドキ!!作って遊んで盛り上がる工作でした。

一言デメリット:完成までの所要時間は2時間30分と結構時間が掛かりました。そのため工作中に少し疲れたのか、2時間程度で一度、飽きていました。途中休憩をはさんで完成しましたが、一回の集中は2時間ぐらいですね!

あと私がこだわりすぎて、もう少しこうした方がいい、ああした方がいいと子どもにのびのび作らすことが出来ませんでした。非常に反省しております。

うんこロボットの準備するもの

  • Seria(セリア)のガチャマシーンをつくろう
  • 紙ねんど(ダイソー)
  • 絵具セット
  • ラップの芯×2(ロボットの手と足っぽいモノであればなんでもOK)
  • ロボットの顔(お口がパクパクすればOK)
  • はさみ
  • セロハンテープ

ロボットの手と足と顔は家にあるもので適当に作れば大丈夫です。

うんこロボットの作り方① 紙ねんどでうんこを作る

Seria(セリア)のガチャマシーンで使えるのはビー玉サイズなので、まずはビー玉サイズのうんこを作ります。

丸めて丸めて

少し大きいサイズもありますが、うんこの完成です。

うんこロボットの作り方② 紙ねんどで食べ物を作る

食べ物はロボットの口に入ればいいので、大きくて大丈夫です。

まずはバナナを作るということで長細いのを作っています。

この後おにぎり、ドーナツ、イチゴなど色々作りました。

うんこロボットの作り方③ うんこと食べ物に色を塗る

うんこは全面しっかり塗るために、つまようじにさして色を塗りました。

黒や金にしたり、大盛り上がりです。

ドーナツにチョコレートをまぶしたりこの作業はとても楽しそうにしていました。

おにぎりののりを塗っています。

かなりたくさんできました!

左側がロボットに食べさせる食事(たこやき・バナナ・おにぎり・みかん・スイカ・ドーナツ・いち

ご)

右側がうんこロボットから出てくるうんこ(ノーマル茶色・体調不良緑・切れ痔赤・黄金うんこ・硬いうんこ黒)

正直、紙ねんどでうんこと食べ物を作って色を塗っている時が一番楽しかったです。

うんこロボットの作り方④ Seria(セリア)のガチャマシーンを作る

15分ぐらいで完成です。これで110円は安い!

うんこロボットの作り方⑤ 顔と手足を作る

顔は家にあったパクパク出来そうな緩衝材?を切って

顔を描きました。

ラップの芯を切って、手と足にします。

ラップの芯を切るのはとっても大変でした。

ラップの芯は2本使いました。

うんこロボットの作り方⑥ 頭と手と足をロボットに装着し完成

顔をセロハンテープで留めて、

次に両手をセロハンテープで留めて

両足をセロハンテープで留めます。

うんこで踏ん張っているためスタンディングではなく座っています。

これで完成です!!

うんこロボットで遊ぶ!

まずはガチャマシーンにうんこを入れます!

大当たりは左下の黄金のうんこ!

次にうんこロボットにご飯を食べさせます

おにぎりとスイカを食べさせて

もぐもぐもぐ、、、

そして背中のガチャを回すと、、

黄金のうんこ来い!!

ぶりぶりぶりポーーーン!!

ピンクパールうんこ!!

次は体調不良の緑うんこでした!!

健康体の快便うんこ!!

ゆるゆるびちゃびちゃ黄色うんこ!!

息子と私と交互に回して

なかなか黄金のうんこは出ませんでしたが、出た時の盛り上がりは最高潮!とっても楽しい時間になりました。

ということでいかがでしたでしょうか?

今回は、ごはんを食べたらうんこが出るという体の仕組みを教えつつ、とても面白く盛り上がるうんこロボットの工作でした。

簡単に作れるので、お家で暇をしているお父さんお母さんぜひ試してみて下さいね!

本日もお読み頂きありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました