
こんにちは。工作大好きゆっとです。
先日、100ショップのSeria(セリア)で買い物をしていると、
『顕微鏡をつくろう!』という工作キット作ってみたのでご紹介します!
先に結果を言うと、あまり良く見えませんでした。
が、ピントが合うと、一瞬だけ玉ねぎの繊維が見えるような気がしました。
Seria(セリア)に売ってる工作キットで以前、『ガチャマシーンをつくろう!』をレビューしました。こちらの記事も合わせてお読みくださいね!
完成品


所要時間は30分くらいです。
子どもに見たいものを聞くと色々あったので準備しました。
商品

表紙

裏面は説明書になっていますね。

さぁ次は実際に作ってるところをご紹介します。
手順① 台紙からパーツを切り離します。


手順② 説明書の順序で作っていきます。



小さな小さなレンズを真ん中に置いて、セロハンテープで綺麗にとめましょう。


注意ポイント
紙を丸くして、セロハンテープをはり、ハサミで切りましょう!


花みたいになりました。

これをレンズの上にはります。

横から見るとこんな感じです。



レンズと下の台を合わせて完成です。

プレパラート台を作ります。


6枚被写体を作れます。
プレパラートにセロハンテープをはり、接着面に見たいものをのせます。

手順③ 見たいものを準備しましょう。

砂鉄を見たいとのことで以前購入した鉱石セットの砂から砂鉄をGET!

他には髪の毛、玉ねぎ、レタス、キラキラビーズ、折り紙です。
さぁ見ていきましょう!
手順④ 観察します!!

台にプレパラートに設置し、上からレンズを重ねて、明るい電気を見ます。

子どもはまつ毛が観える!と喜んでいましたが、被写体はなかなか見えない様子。
私も見ましたが、やっぱりなかなか見えません。

玉ねぎにチャレンジも見えず、この後玉ねぎの薄皮にしましたがやはりピントは合いにくかったです。

上を向くと首が疲れるので、iPhoneのライトを使用して観てみると、、、一瞬!
あっ!少し観える!

レンズを上下させるてピントを合わせるのですが、一瞬観える!という時が何回かありました。
しかし、なかなか上手くピントが合いません。
これは少し難しい実験になりました。
残念ながら、この『顕微鏡を作ろう!』おすすめできません。
本物の顕微鏡を買ってみようか考え中でございます。
いかがでしたか?少し残念な結果になりましたが、実験を準備してる時のワクワクは楽しむことが出来ました。
Seria(セリア)は他にも色々工作キットを、売っているのでこれからもご紹介します!
本日もお読み頂きありがとうございました。